<著者からのメッセージ>
この度は、拙著をお買い上げいただき、ありがとうございました。
執筆する者としましては、読者の皆さまのご感想を聞かせていただけることほどうれしいことはありません。
今後、よりよい本を作っていくために、読者の皆さまのご感想、また「こうした例文を入れてほしい」「こういう状況のときのアドバイスがほしい」「今後、こうした本がほしい」などのご提案を歓迎します。
今後とも、ご愛読のほどよろしくお願い申し上げます。
有元美津世
ページ閉鎖のお知らせ 投稿者: 有元 投稿日:2006年12月1日 11時22分(JST)
残念ながら、このページへのスパム攻撃とハッカーによる書き込み削除が相次ぎ、やむを得ず、このページは閉鎖することになりました。
ご質問、ご意見は、お手数ですが、resume2 @ getglobal.comまでご送信ください。
--------------------------------------------------------------------------------
どちらにしたら良いのでしょうか 投稿者: さん 投稿日:2001年09月02日 23時25分(JST)
こんにちは。本をじっくり読ませていただきました。そこで相談なのですが、レジュメを作成するのに私の場合、クロノジカルタイプ、ファンクショナルタイプ、コンビネーションタイプにするか迷ってます。
私は日本の短大の国文科を卒業後、3年留学し、あちらのビジネス学校でTourismを専攻しました。その後日本に帰国しましたが専攻してた観光関係の職種ではなく、航空貨物を輸出入通関業務する貿易事務をしていました。しかしやはり海外に出たく、1年で仕事を辞めてワーホリでオーストラリアに戻り、あちらではホテルの中のツアーデスクやツアーガイドをしていました。
そして再び日本に帰国してからの2年弱は海外からの長期出張で来る外国人で客室の半分が埋まるホテルでベルをしていますが、今度インターシップで海外のホテルに行こうかと思ってるのですが、その際のレジュメでは、私の場合は3種類のうちどのタイプが良いのでしょうか。
それと、私は海外で仕事をしたい意思が強く、「どうせやめて、海外に出てしまうのだから」と思い、社員の誘いを断り今までアルバイトできてしまいました。といっても社員と働く量は全く一緒なのですが。(今思うと少し後悔をしてますが)有元さんは本の中でアメリカではアルバイトやパートは決して正社員に劣るものではなく、むしろそれで「学費を稼いだ」など強調するべきとおっしゃってましたが、そうすることで本当に正社員より不利にならないのでしょうか?本当に心配です。かといって、アルバイトを正社員と書いてしまったらどうなるのでしょうか?長々と言いたいことを行ってしまってすみませんが、アドバイスをいただけたら本当にうれしいです。
どちらにしたら良いのでしょうか 投稿者: 有元 投稿日:2001年09月03日 03時39分(JST)
この度は著書ご購入ありがとうございます。ホテル業界での就職がご希望なら、貿易事務の1年以外は、観光業界で働いていらっしゃったのですから、コンビネーション(=Summary以外の部分は基本的にクロノロジカル)でいいと思います。Summaryではホテル業界の経験(合計年数と具体的なスキル、知識)、観光業を専攻したことを強調します。
履歴書に正社員であったか、アルバイトやパートタイムであったかを記載する必要はありません。雇用主が知りたいのは、経験、スキル、即戦力となるかどうかであって、就業形態ではありません。
HTH(Hope this helps)
有元
--------------------------------------------------------------------------------
読者です 投稿者: 匿名 さん 投稿日:2000年10月06日 11時20分(JST)
はじめまして。私は現在、航空会社への就職を目指して頑張っています。つい先月の始めに、XX航空が募集を発表し、私も一生懸命に英文履歴書を作成しました。最初は、何をどうすれば良いのか...
とりあえず書店で「英文履歴書の書き方」を買いました。見よう見まねではありますが本文を熟読して、なんとか自分の経歴を書き上げた時は、なんとも言えない達成感がありました。未だ見ぬ採用担当者を思い浮かべながら履歴書を書いている過程は作業自体、楽しいものでした。次に、カバーレターですが質問があります。通常、カバーレターの最初にレジュメを送るに至った経緯を書き、その際、日付けを入れますが、今回の場合、ウェブサイト、のみの発表でした。何月何日付けの物か分からず、結局「ウェブサイトで募集を見ました。」と書き始めたのですが実際は、どの様に書くのが良いのでしょうか?
読者です 投稿者: 匿名 投稿日:2000年10月06日 11時20分(JST)
著書を購入いただきありがとうございます。ウエブサイトを見たのであれば、日付を入れる必要はありません。
下記のような表現が使えます。I saw your opening for xxx on your web site.
On your web site I learned that you are looking for xxx.有元
--------------------------------------------------------------------------------
内定を3社からいただきました 投稿者: やったね さん 投稿日:19100年03月09日
19時07分(JST)
「履歴書に効果的な表現方法がある!」
英語を話せない僕が外資系を受けようと英文履歴書の本を探している時、こんなフレーズが飛び込んできました。
僕はどうしても信じられませんでした。
しかし、立ち読みをすること40分、何となく納得しちゃうんです。
著者の意見に納得し
「どうせ英語が分かんないんだし,この本と心中するか」
と決めるまで55分かかりました。
しかし、じっくりと読んでみると
「英文履歴書の書き方」というタイトルですが、履歴書の事だけでなく
転職するための考え方、自分自身のアピールの仕方など
かなり役に立つものが多かったです。買って正解でした。
(案外この手の本は失敗が多かった)
特に僕は全く違う業種に転職しようとしていたので
当時は「何を書けば良いんだろう?」と疑問だらけ。
本だけが頼りで目を皿のようにして読むと
「何でも自分の特になる事は書いたほうが良い」とか
「力強い言葉を選ぶ、受け身の言葉を使わない」と書いてあり
その通りにしました。
これは履歴書だけではなく、面接でもすごく有効だったようです。
もちろん、レジュメは英語なので辞書を片手に大苦戦。
でも頑張れたのは、この本が他の本に比べて簡単に書いてあった
というか、分かりやすく書いてあったからだと思います。
とにかく、この本に書いてある通りに書いて履歴書を出しまくったところ、殆どの会社から2次面接の通知がきました。
しっかり、2200円の元は取ったと思います。
そのうち、履歴書に書いてあることを面接に応用できる事を発見。
次々と面接をクリアーして何と3社から内定を頂きました。
英語ができないのにですよーー!
すごいですよね。みんなびっくりしています。
本は今もビジネスレターを書くときに参考にしています。
でも、この本に出会えなかったら今の僕はありません。
何だか宣伝みたいだから言っておきますが
まず立ち読みをしてみてください。もしくは図書館を駆け巡る。
なければ買うしかない。
2200円の元は充分、取れると思います。
内定を3社からいただきました 投稿者: 有元 投稿日:19100年03月13日 09時11分(JST)
書き込みありがとうございます。
私の本が転職にお役に立ったのであれば、これほどうれしいことはありません。
読者の方から生の声が聞けるのが(よくても悪くても)、一番の励みとなります。2200円ですと、”心中”まで55分もかかるのですね。
2000円を超えると、私も買うのを迷います。実は私も図書館派です。買っても2回読む本ってないですからね。
私の本もたいていの図書館にはあると思いますが。