世界で通用するためには
海外に売り込むには

海外に売り込む場合、
マーケティングがより重要になる

同じ商品でもターゲットや中身を変える必要がある

 前回、マーケティングについて話しましたが、文化や習慣が異なる海外に販売する際には、このマーケティングがいっそう重要となります。

アメリカでもブームを巻き起こした“たまごっち”は、海外マーケティングに成功した例といえます。 日本とアメリカのたまごっちにはいくつか違いがありましたが、一番大きな違いは、高校生から始まり大人にまで普及した日本と違い、アメリカでは、おもに子供をターゲットに販売されたことでしょう。アメリカでは、あの種のオモチャは大人には売れないからです。

その他、たまごっちの行動や登場するキャラクターが違い、たとえば、食事の形が日本版のごはんに対し、アメリカ版はパンでした(同じパンでも、日本人が思い浮かべるパンとアメリカ人が思い浮かべるパンとでは、また違います)。
たまごっちが死んだとき、日本版では十字架が立ったお墓と足のない幽霊が現われましたが(お墓は西洋式で、幽霊は日本式)、アメリカ版は天使となって、生まれた星に戻って行くという設定でした。
メーカーがベータ版テストを行なった際に、アメリカ人には幽霊の部分が理解できなかったためということです。アメリカでは、一般に、人が死んで幽霊になるという考え方はありませんし、“死”をオモチャにするのはタブー視されているというのも一因です。
また、「我慢するのがきらいで、即時の喜びを求める」といわれるアメリカ人向けに、アメリカ版のほうがコマンドに応じるスピードが速かったともいわれています。

商品名や会社名の多くはそのまま使えない

ひとつ驚いたのは、英語では何の意味もなさない「たまごっち」という商品名が、そのまま使われ、受け入れられたことでした。

海外へのマーケティングでは、商品名や会社名はそのまま使えないことが多いのです。
有名な話に、GMがNOVAという自動車をメキシコに輸出して売れなかったという失敗例がありますが、スペイン語では“No va”は「進まない」という意味だからです。日本製の車の多くが、海外では別の名前で販売されているのもこのためです。

また、日本のカルピスは、アメリカでは「カルピコ」として売られていますが、これはカルピスを英語で発音するとCow Piss(牛の小便)に聞こえ、飲料の名前にはふさわしくないからです。
近畿ツーリストも、Kinki Touristとしてアメリカで営業をしていた頃、セックスツアーの問い合わせが多かったとか。Kinkyとは「性的に異常な」という意味で、Kinky Touristではセックスツアー専門と思われても仕方ないでしょう。

「海外に売り込むには」目次へ

Revised 4/1/99